重症熱性血小板減少症 その3

 とても寒くなりました。しかし、こんなに寒くてもマダニの活動はゼロではありません。

 今回は、最近はニュースでもまったく聞かなくなった重症熱性血小板減少症(SFTS)のお話です。

SFTSとは、簡単に

 マダニが持っているウイルスが、マダニに吸血されることで感染する病気です。症状は、発熱、おう吐、出血が止まらない・止まりにくくなるなどです。重症化し死亡する確率も高いヒトの病気です。

ヒトでの患者数

 ここ最近の報告では、過去~さらに新たな感染患者を合わせて

 44名で発症18名死亡という結果です(平成25年は33名発症22名回復生存、11名死亡)。

 変わらず死亡率が高い病気です。

ウイルスの広がり

 ウイルスの日本での分布の調査も進んでいます。ヒトでの発症例は九州・関西に集中しています。

 しかし、ウイルス自体は静岡県や山梨県でも見つかっており、感染した可能性のある動物(ペットのワンちゃんも含め)は長野県や富山県でも見つかっております。

 つまり、関東地方でもヒトでの発症がいつ起こってもおかしくないのかもしれない、そんな状況にあるということができるのかもしれないのです。

 ワンちゃん・ネコちゃんの病気ではないのですが、ワンちゃん・ネコちゃんが持ち込んでしまいヒトへ感染を起こす可能性があるウイルスです。とても心配されている方は冬でも予防をされている現状です(マダニは状況によって冬でも活動しています)。

 来年もワンちゃん・ネコちゃんでのマダニの予防は、今年以上にしっかり行っていく必要があるのかもしれません。オーナー様が後で後悔しないように予防をお勧めしていきたいと思います。

トキソプラズマとは2

 今回はトキソプラズマがヒトに感染すると起こる症状と、予防方法についてです。

ヒトが感染すると?

 良く知られているのは、妊娠時にトキソプラズマに初感染すると起こる胎児への影響かと思います。早産、死産、新生児の先天性異常がそれになります。妊娠以前からトキソプラズマへの抵抗性があれば問題ないのですが、90%以上の方が抵抗性を持っていないので注意が必要です。年間にトキソプラズマが原因で起こる死産は十数件もあるそうです。

 また、妊娠に関わらず感染が起こることも当然あります。この場合、命に関わることはありませんが、トキソプラズマは脳に入り込み休眠状態になります。その結果、ヒトの性格へ影響したり、統合失調症やうつ病の危険因子になるとも言われたりしています。

 

ネコちゃんやヒトへの感染を予防するためには?

 まずネコちゃんへの感染の予防は単純です。「室内飼育する・生肉を与えない」だけです。逆を言えばこれしか方法がないということです。トキソプラズマには特効薬はありませんので感染をさせないという方法がベストです。

 ヒトは、「土・砂への接触を避ける・野菜などは良く洗って食べる・生水は飲まない」ように心掛ける必要があります。残念ながら外で生活するネコちゃんの行動を制限することはできないからです。どこにでもオーシスト(簡単に言うとトキソプラズマの卵)が落ちているものとして対応が必要です。

 それから、生肉(獣肉の刺身、生ハム、サラミ、レアステーキ、)を食べなことです。しっかりした冷凍処理や、加熱処理されているものを食べることを心がける必要があります。

 海外旅行でトキソプラズマの多い国へ行ったときは特に注意が必要です。

 こうすることでヒトにも感染する確率がゼロの近くなっていきます。

 

トキソプラズマとは1

 トキソプラズマは、過去にかなり騒がれた寄生虫です。ネコちゃんが持っていて、ヒトにも感染することがある寄生虫ですが、最近はあまり聞かなくなりましたね。

トキソプラズマとは

 原虫と呼ばれる寄生虫の一種です。

 まず、ネズミなど多くの動物の体に一度入り発育します。最終的にはネコ科の動物に取り込まれて最後の成長を遂げ、再びネコ科の動物の便に排出されるというサイクルを回っています。

 日本国内では、簡単に言えば、ネコちゃんがネズミを食べることや、地面に落ちているオーシスト(とても簡単に言うとトキソプラズマの卵)を口に入れてしまうことで、トキソプラズマの生活サイクルが回っているということになります。

 ヒトに感染が起こるのは、ネコちゃんから直接取り込む、地面に落ちているオーシストを何らかの理由によって口に入れてしまう、ブタやウシなどに感染し、その生肉を食べてしまったときです。

ネコちゃんはどのくらい感染しているの?

 近年ではヒトからの関心が薄くなってきたことで調査が減少しているとのことです。ある程度減少してそこからは10%前後の感染率(過去に感染したことがあるネコちゃんも含む)で安定しているようです。いまだに身近な環境に潜んでいるということになります。

 また、室内のネコちゃんと地域ネコちゃんとで、感染率に大きな差がないことが注意するところかもしれません。つまり、「家の中で飼育しているから大丈夫!」ではないということです。

ヒトはどのくらい感染しているの?

 ヒトでの感染も減少傾向にあります。高齢なヒトほど感染率(過去に感染したことがあるヒトも含む)は高く、若いヒトほど低いという、年齢差があるようです。

 しかし問題は、過去に感染したことが減っているために、今後初めて感染するヒトが増えるかもしれないということです。女性が妊娠中に初めて感染するということが大きな問題につながるのです。

 次回はヒトではどのような症状がでてしまうのか、どうやって予防するのかについて触れたいと思います。

 

重症熱性血小板減少症候群 その2

 重症熱性血小板減少症候群で亡くなった方が、4人となってしまいました。さらにこの病気に感染の疑いのある人も亡くなってしまったようです。「マダニに噛まれることで感染する病気」ですので、これから暖かくなるとマダニの活動が活発になるため注意がさらに必要になってくるでしょう。

 今回は、ダニが関係するその他の感染症について簡単にお話します。

日本紅斑熱

 関東以西で発生する。このところ報告件数は増えてきている。

 発熱・発疹・刺し傷が3大徴候。人が亡くなってしまうこともまれにある。

 リケッチアと呼ばれる病原体の感染が原因になる。

ツツガムシ病

 全国的に発生がある。

 39℃以上の発熱が起こる。発疹、刺し傷が見られる。人が亡くなってしまうことがまれにある。

 リケッチアと呼ばれる病原体の感染が原因になる。

ライム病

  寒い地方や標高が高い地域で発生する。

 特徴的な赤い斑点がみられる。インフルエンザのような症状。さらに悪化していくこともある。

 細菌の感染によって発症する。

その他ダニが関与する感染症として、Q熱、バベシア症、野兎病などがあります。実はこんなにも多様な病気をダニが運んでいるのです。そしてワンちゃんやネコちゃんだけでなく、ヒトへも病気を起こしてしまうのです。

 ヒトに感染が起こる場合、「ダニを、ワンちゃんやネコちゃんが運んできてしまう」という可能性があるということが問題点です。「ワンちゃんやネコちゃんにマダニの予防をしてあげる」ということは、「オーナー様やそのご家族への感染の予防する」ということにつながるのです。