肥満

 朝夕は「寒い!」と言ってしまう季節になってきました。今回は、何度もどこでも聞いたことがあるだろう「肥満と病気」についてです。なかなか直視したくない問題ですが、しかし、一度見つめてもらいたい問題でもあります。

原因

 摂取カロリーと消費カロリーのアンバランスによります。簡単に言うと「食べさせ過ぎ」なのですが、主食であるドライフードが多すぎるというよりは、副食の「おやつ類のあげ過ぎ」が原因のことが多いようです。また、中にはオーナー様が「良く食べてこそ健康なんだ」と思われていたり、「太っているとかわいい」と思われていることから肥満になってしまうこともあるそうです。

 ワンちゃんやネコちゃん・エキゾチックペット側にも問題がある部分もあります。好発種、遺伝的素因、年齢、性別、避妊・去勢手術などがそれに当たります。

 

肥満に関連する病気

 ・寿命の短縮

 ・関節疾患

 ・循環器障害

 ・糖尿病

 ・免疫力の低下

 ・皮膚病

 ・膵炎

 ・腫瘍

 ・繁殖障害

 ・麻酔リスクの増大

肥満の治療

 ・運動によって消費カロリーを増やす

 ・食餌を制限することによって摂取カロリーを抑える

 運動は大切ですが、実際ワンちゃんのお散歩などにも時間の制限があったりしますし、ましてネコちゃんをお散歩というのはとても難しいと思います。また、ヒトのペースに合わせても効率的にカロリーを消費できないことから運動だけでダイエットはなかなか難しいので、食事療法が並行して必要になります。

 食事によってカロリーを制限するのも注意点があります。単純に食事の量を減らすと、「カロリー以外の栄養素」の摂取量も減ってしまいます。また、「満腹感」が得られなくなってしまうのでペットたちのストレスになってしまいます。満腹感を得られないと食事の催促などの行動が始まりオーナー様もストレスを感じることになってしまいます。

 これらを考慮すると、「栄養素が調節されている・満腹感にも配慮されている療法食」が便利ではあると思います。

肥満の予防

 「始めから太らせないこと」が最も大切です。そもそも痩せさせる手間がなく、健康に影響も出ないからです。生まれた年のワクチン接種などの際、食事の管理の仕方について指導させていただくのが獣医師の責任と思いますが、気になることがあればなんでも質問していただければと思います。

 「始めから太らせない」方が良い理由はもう1つあります。それはリバウンドの問題です。減量が成功しても、その後さらに体に必要なカロリー量が減少してしまうからです。つまり減量に成功しても、食事の量はそのままにも関わらずまた太っていってしまうことがあるからです。

 肥満は少し特殊な病気です。それは直接獣医師が治療に参加できないところです。「ダイエットする」と口で言うのは簡単ですが、「行うことがとても難しい」ということはとても良く理解できます。「ご家族であるワンちゃん・ネコちゃん・エキゾチックペットの子たちの健康を思えばっ!!」と、心を鬼にしてがんばっていただきたいと思います。それに必要な手助けは我々にもできます。

 しかし、「どうしても痩せることができない!」場合もあります。そんなときは「肥満とは別の病気が隠れている」かもしれません。いくらダイエットしても痩せられないときは病院へ相談していただくのも良いと思います。

歯周病から心臓病?

 9月に入っても暑さは続きますが、空気が秋へ近づいているのを感じられますね。今回は歯周病のお話です。

歯周病って?

 おそらく、ある程度の年齢のワンちゃん・ネコちゃんを飼われている方であれば「口が臭いよ」、「歯茎が赤い」、「歯が汚い」ということを一度は思ったことがあるのではないかと思います。「うちの子は平気そう」と思われても唇をめくって見てみると、ほとんどの子で何らかの異常が見られると思います。「歯周病を持っているワンちゃんは全体の80%!!」というデータもあるそうです。

 歯周病は細菌感染によって起こる病気です。歯肉のみではなく、歯自体、歯の根っこ(靭帯)、歯槽骨(歯の埋まっている骨)にまで病気が進行することがあります。

 大型犬ほど歯周病になりにくく、小型犬の方がずっと多いです。日本は小型犬がとても多いのでさらに良く出会う病気なのでしょうね。

 

どうやって他の臓器に病気を起こすの?

 ご飯を食べたり歯磨きをすると細菌が血管の中へ入ってしまうことがわかっています。通常はこれによって問題はおこらないのですが、何らかの理由で影響を受けてしまうことがあるそうです。また、細菌が入ることで全身へ炎症性物質が放出され心臓や血管にダメージを与えてしまうこともあるそうです。さらに細菌を倒そうとしていると、誤って自分の臓器を壊していくこともあるそうです。

 しかし、 実はどのように他の臓器疾患に関わるのかは、科学的な証拠が見つかっていないのが現状です。

歯周病と関係がある疾患

 ・心臓・血管の疾患・・・心臓の組織が壊れたり、動脈硬化の原因になると言われています。

 ・生殖器の疾患・・・早産が増えたりすると言われています。

 ・糖尿病

 ・肝臓の病気・・・脂肪肝になったり、肝臓へ膿がたまってしまうことがあると言われています。

 ・呼吸器の疾患・・・気管炎や気管支炎を起こすことがあると言われています。

予防は?

 歯ブラシを使って歯みがきをすることが最も効果的です。「歯と歯肉の隙間」をきれいにしなくてはならないので、指サック型のものや歯みがきシートはやはり歯ブラシには効果は劣ってしまいます。

 フードも種類によっては①フードの形が歯をきれいにしやすいように工夫されているものや②ポリリン酸ナトリウムが含まれていて歯石が作られることを予防することができるものもあります。

 お口の薬もあります。細菌の増殖を抑えたり、歯垢(歯石のもとになる)の付着を予防することができます。

 歯みがきは慣れていない子にとってはとても難しいことではありますが、チャレンジしてみてほしいです。おいしい味になっている歯磨き粉を合わせたりするとやりやすくなることが多いです。歯ブラシや歯磨き粉は病院にも用意してあります。

 しかし、すでに歯周病がひどくなってしまっている場合は病院で治療が必要になりますので、予防も含め心配な場合はご相談していただければと思います。

 

せき・くしゃみが出る

 今年も暑い夏ですね。ワンちゃん、ネコちゃんの皮膚疾患(アレルギー性皮膚炎も含み)、外耳炎で来院される件数が格段に増える季節です。しかし、今回はアレルギーが原因のせき・くしゃみのお話です。

はじめに

 ワンちゃん、ネコちゃんではアレルギー性呼吸器疾患は少ないようです。診断が確定しづらいこともその要因の一つかもしれません。アレルギーが原因になる呼吸器疾患は、アレルギー性鼻炎やアレルギー性気管支炎・アレルギー性肺炎(ネコちゃんなら「猫喘息」と呼ばれたりします)があります。

症状

くしゃみ・鼻水

 花粉やダニにアレルギーを持っている場合に、アレルギーの元が鼻に入るとくしゃみを連発することが多いようです。鼻水が出ることがあります。繰り返すうちに重症化していき、そこに細菌感染が起こったりすると膿の鼻水を出すようになったります。

 特に鼻の長い犬種(ダックスフンドやウェルシュ・コーギーなど)は慢性化しやすく重症化しやすいので注意が必要です。

逆くしゃみ

 アレルギー性鼻炎のワンちゃんに見られます。ワンちゃんに特有の症状です。「首を伸ばして大きな鼻の音を出しながら」息を吸ったり吐いたりする行動です。この行動も重症化すると疲れ果てるほど長く続くこともあるそうです。

 初期は乾いた咳をします。明け方や夕方などの少し冷えたりした時に出やすいようです。元気も食欲もあって「ちょっと咳がでるかな?」といった感じです。また、高齢の子になると心臓疾患による咳のこともあるので、注意が必要です。

 ネコちゃんが咳をする場合はワンちゃんに比べて、「すでに呼吸の状態はかなり悪化している」可能性があります。咳を始める以前に呼吸回数が多くなるといった症状がでることが多いです。それに伴って食欲が低下することもあります。

 アレルギー性の呼吸器疾患は、その他に多くある呼吸器疾患の中でも「まれ」な部類に入ると思います。また、確定診断をすることが難しいために発見しづらいという部分もあります。「その他の呼吸器疾患への治療が効かない!」→「アレルギー性呼吸器疾患かも?」という順番に診断していくこともあるため治療も遅れがちになってしまうこともあります。

 呼吸器の問題は命に直結しています。オーナー様が日ごろよく見ていただいて、「おかしいな」と思ったら早めに受診していただくということがとても大切ではないかと思います。

耳の病気2

 暑い日が続いています。まだまだ外耳炎で来院されるワンちゃん(ときどきネコちゃん)が多い季節です。

 ワンちゃんでは15~20%の子が外耳炎があると言われていて、ネコちゃんでも6~7%の子が外耳炎を持っていると言われています。

外耳炎を起こす要因

・垂れ耳・・・換気が悪くなるため

・多毛症・・・耳に大量に毛がはえる犬種の子。換気が悪くなってしまいます。

・湿度・・・夏はここが問題です。

・脂漏症・・・全身性の脂が多く出てしまう子。アメリカン・コッカー・スパニエルの子など。

・正しくない耳のケア・・・めん棒でこすってしまう、洗浄液で濡れたままになってしまうなどです。

また、アレルギー性皮膚炎の1つの症状として外耳炎が起こることも多いです。アレルギーをもっているワンちゃんの80%に外耳炎が見られると言われていることを考えると、逆に外耳炎がある子の多くはアレルギー性皮膚炎を持っている可能性があるということです。

「耳だし急いで病院に行かなくても・・・」、「ちょっとした病気では?」と思われることもあるかもしれない病気ですが、ひどくなると中耳炎さらに内耳炎と悪化し、神経症状が出てしまうこともあります。また薬が届きにくい場所でもあり隠れた病気が元になっていることも多いので、オーナー様が想像されるより治りにくい病気でもあります。

 耳が赤い、痒そうにしてる(耳を掻く、頭を振る)、耳が臭うなどの症状が見られた場合は早めの来院を心がけていただくと早期治療ができ、それだけ早く治る可能性も高くなります。

耳の病気

暑くなり湿度も上がってきました。ここ最近、「耳を痒がっている」、「耳が臭う」と来院されるワンちゃんが増えてきています。

家でみられる外耳炎のサイン

・後ろ足で耳を掻く。耳に足が届かない子もいるので耳の後ろや後頭部を掻いているように見える子もいます。

頭を振っている。全身ではなくて頭だけを振っていることが多いです。

・耳たぶが赤い。

・顔の近くが臭う。歯肉炎による口臭が強いこともあります。

外耳炎は耳が垂れているワンちゃんが起こりやすいと言われたりしますが、必ずしもそうとは限りません。例えば柴犬では多く外耳炎が見られます。また、アレルギーなど一見別な疾患が元にあって外耳炎を起こすこともあります。

 少しでもおかしいと思ったら早めに来院していただければと思います。「まずは家で耳のお掃除をして様子を見よう」とすると、がんばってお掃除をしてあげようとした結果、かえって痛みや炎症を悪化させてしまっている子を見かけたりします。ひどくなる前に治療を開始してあげればそれだけ治りが早いので、家でがんばりすぎるのも注意が必要です。

お家でのアレルギー予防

 今回は、家でやっていただきたいワンちゃんのアレルギー性皮膚炎の予防についてです。

 換気を良くすること。カビやダニは湿度が高いと増殖しやすいので湿度を高くしないようにするためです。

 フローリングにすること。カーペットや畳などはダニの食べ物がたくさんつまってしまいダニには好都合だからです。また、ヒトが眠る布団やソファーもダニが発生しやすい部分なので注意が必要です。しかしフローリングは足が滑るので関節を痛めやすくなってしまうところはデメリットです。

 エアコンの掃除。エアコンのフィルターは放っておくとカビだらけになります。夏になってそのような状態でエアコンを使用するとカビを部屋中にまき散らしてしまうことになりかねません。

 服を着ること。服を着ることでお散歩の際に体に付着する花粉を減らすことができます。さらにお散歩から帰ったら体を拭いて花粉を落とすことも効果的です。足先にも花粉などがくっついているので皮膚にやさしいシャンプーを使って洗ってあげると良いです。

 原因になる食べ物を徹底的に避けること。食物アレルギーの場合ですが、ほんの少しでも原因物質を食べてしまってもアレルギー性皮膚炎を起こすことがあるので厳重な食事管理が重要です。

 これだけで治るといったものではありませんが、しかし、これだけでも症状が軽くなることはありますので是非実践していただけると良いと思います。そして原因がわかっていると予防もしやすくなりますので、気になる場合はご相談していただければと思います。

皮膚が痒くなってくる季節では?

 暦の上では春となって、少しずつ暖かくなってくる季節になってきました。良い季節になってきますが、花粉症の方にはつらい時期でもあるかもしれません。

 さて、だんだん暖かくなってくると皮膚を痒がるワンちゃんがいます。そんなワンちゃんの中にはアレルギー性皮膚炎の子も少なからずいるのではないかと思います。このような子たちの場合はダニやカビ、花粉などのアレルギーの可能性があります。暖かくなると草木も成長し花を咲かせますし、ダニやカビも気温・湿度の上昇で増えてくるからです。

 ダニやカビ、花粉などのアレルギーの場合は、皮膚にそれらがくっつくことによってアレルギー性皮膚炎が発症します。それら自体が皮膚のバリア機能を破壊して体の中へ入っていくのですが、アレルギーによって炎症を起こすこと皮膚がダメージを受けてさらに体の中にアレルギーの元が入りやすくなってしまうことも問題になります。こういった悪循環を起こすことでアレルギー性皮膚炎は悪化していってしまいます。

 このような理由からヒトが花粉症になるように、ワンちゃんも暖かい時期になると皮膚炎が起こるのです。

肉球

 ワンちゃんが激しく走ったりした後に肉球に傷がついたり剥がれてしまうことがあります。「ドッグランへ行った後になってしまった」というお話を良く聞くことがありますが、もしかしたらそのドッグランでは「人工芝」をひいていないでしょうか? 人工芝は滑り止めとして関節などへの負担は少なくなるかもしれませんが、反面、肉球を傷つけやすいので、もしも肉球を傷つけることが多い子はよく確認してみてください。

寒くなってきました

12月に入り、寒さも徐々に増してきました。

 冬に多く見られる病気の一つにネコちゃんの膀胱炎があります。これから数ヶ月の寒い時期は特に注意が必要ですので、「トイレに行く回数が増えた」、「何も出ていないのにトイレで長く座っている」、「おしっこの色が赤っぽい」といった症状が見られたらすぐに来院するようにしてください。さらに症状が悪化すると吐いたり、ぐったりしたり、けいれんなども見られることもあり、特に男の子の場合は尿閉(おしっこがでなくなってしまう)を起こして命の危険にさらされることもあります。

 エキゾチックペットの子たちも寒さ対策が必要です。ハムスター、トリ、ハリネズミ、哺乳類以外の子たちは特に注意が必要です。また、ウサギやフェレットの子たちなどでも、老齢の子では体力も落ちてきているので特に注意してあげてください。

 今月末まで、ワンちゃん・ネコちゃんの健康診断血液検査のキャンペーン中ですので、是非この機会に検査をしてみてはいかがでしょうか?

熱中症に注意しましょう

真夏日も増えてきた最近、気を付けていただきたいのが熱中症です。暑い場所に長時間居ることで発症してしまいますが、鼻の短い犬種の子・高齢のワンちゃん・肥満のワンちゃんなどは特に注意が必要です。

万が一熱中症と思われる症状が見られた場合は、すぐに病院へ来院してください熱中症は命に関わる症状です。

また応急処置として、①濡れたタオルで体をくるんであげたり、②氷のうなどで首や胸元を冷やしてください。あくまでも応急処置なのでそのまますぐに来院するようにしてください。